Birthplace of ninja

忍者の聖地 伊賀

ホーム伊賀忍者忍者の聖地 伊賀第4回 中国兵法と忍術

ここから本文です。

第4回 中国兵法と忍術

三重大学人文学部 教授 山田 雄司

古代中国においては、紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃にかけての春秋時代に、孫武によって編纂された『孫子』をはじめとして、唐代に至るまでに、『孫子』『呉子』『尉繚子(うつりようし)』『六韜(りくとう)』『三略』『司馬法(しばほう)』『李衛公問対(りえいこうもんたい)』の武経七書(ぶけいしちしよ)と呼ばれる兵法書が相次いで編纂された。また、これ以外の兵法書も種々編纂されたことが知られており、古代中国では兵法が高度に発達していたと言える。

そうした中国兵法書は遅くとも7世紀後半には日本に将来されていた。『日本書紀』天智天皇10年(671)正月条によれば、百済人兵法者が渡来することにより兵法が日本にもたらされたことがわかる。この兵法に基づいて北九州の山城も築城された。その後、8世紀中葉には、入唐した吉備真備により『孫子』などが伝えられ、この兵法は藤原仲麻呂による新羅征討計画の際に用いられた。そして真備は太宰府で『孫子』「九地篇」の講義も行っている。

唐よりもたらされた兵法は日本国内での戦闘にも利用された。8世紀後半の桓武天皇による蝦夷征討のときや、後三年の役(1083〜87)の際には、『孫子』の兵法が用いられている。『古今著聞集』武勇第十二に記される、源義家が後三年の役の際、飛雁が列を乱すのを見て伏兵があるのを知り勝利を得たという故事は、『孫子』行軍第九の叙述に基づくものであり、源義家は大江匡房に兵法を学んだとされている。日本では、兵法書の中でもとりわけ『孫子』が重視された。また、寛平年間(889〜897)に編纂された『日本国見在書目録(にほんこくげんざいしよもくろく)』からは、『孫子兵法』『司馬法』『太公六韜』をはじめ、『黄帝蚩尤兵法(こうていしゆうへいほう)』『魏武帝兵書』『雲気兵法』など多様な兵法書が日本に将来されて現存していたことがわかる。

しかし、常に異民族との戦いを意識しなければならなかった中国とは異なり、対外戦争を考慮する必要がほとんどなかった日本では、兵法の受容は一部にとどまり、実戦に用いられることは少なく、また内容については朝廷や幕府の一部で知られているのみで、部分的受容にとどまっていたと言えよう。

忍術問答(『万川集海』内閣文庫所蔵)

一方、17世紀後半に成立する忍術書では『孫子』の兵法を引用している部分が少なくない。それは、『孫子』用間篇に間諜について記されているからである。戦争になれば大軍を発動しなければならず、そのための支出は莫大になる。だからこそ戦う前に敵の状況をしっかり把握し、戦いのシミュレーションをしておかなければならない。そのためには間諜を用いて情報を収集しておく必要がある。

間諜を用いるには5種類の方法があり、郷間・内間・反間・死間・生間の5つがあると記述されている。この5種類の間諜を合わせ使い、逆に敵には間諜がいることを知られないことが重要である。郷間とは、敵国の民間人を使うものである。内間とは、敵国の官職にある者を使って諜報活動をさせるものである。反間とは、敵の間諜を寝返らせて自国の間諜として使うものである。死間とは、自らの生命を危険にさらしながら、にせの情報を流して、敵の撹乱をするものである。生間とは、何度も敵国に侵入し、生きて帰ってきてその都度、情報を報告するものである。

間諜は特殊任務を果たす者であるから、最大限尊重されねばならないが、情報の漏洩があった場合には、自国の存亡に関わるので、そうした間諜を極刑に処すというくらいに、間諜の職務は重要だった。こうした間諜の緻密な活動を通じて初めて「戦わずして勝つ」ことができるのである。

忍者の直接的起源が中国の間諜にあるわけではないが、忍術書では地元に伝えられてきた技とともに、さまざまな書物から知識を得、『孫子』などの中国兵法も引用しながら忍術の体系化をはかっているのである。

一覧へ

このページの先頭へ