
伊賀の人々により大切に受け継がれてきた絢爛豪華な時代絵巻をぜひ、ご覧ください!!
上野天神祭
上野天神祭は、伊賀市上野東町にある菅原神社(上野天神宮)の秋の例祭で、毎年10月に行われています。
史料によると、今から約360年前の万治3年(1660年)、城下の人々が藩主 藤堂高次に願状を出し、途切れていた祭の再興が許されたとあります。祭りは、ほぼ毎年、藩主が高覧したといい、その栄誉が発展への原動力になったのでしょう。行列は年々形を変えてゆき、庶民の生活が安定し町人文化も華やかであった元禄から文化・文政の時代には、神輿・鬼・だんじりが行列する現在の形がほぼ完成したとされています。絢爛豪華なだんじりの装飾などに当時の栄華が窺えます。
神輿行列



鬼行列
先導するのは、高さ約5mの大御幣。沿道を大きく動き回るひょろつき鬼や、子どもが扮する可愛い子鬼行列などが見物客を沸かせます。役行者が峰下りする様子と、鎮西八郎為朝が鬼を従える様子などが表わされています。






だんじり行列
9つのだんじり町による、印(しるし)と絢爛豪華なだんじり。各町とも印を先頭にして、その後をだんじりが優雅な祭囃子を奏でながら進みます。神幸祭の巡行順位は、毎年9月9日の籤取り式で決まります。









令和元年(2019)行事日程
10月18日(金) | |
---|---|
午後7時 | 宵々山 本町・二之町筋でだんじりに提灯を飾り点灯、曳行、展示 ※曳行は本町通り中心 |
10月19日(土) | |
午後1時 | 曳き初め 本町・二之町筋などでだんじり曳行 |
午後2時 | 足揃えの儀 三之町筋で鬼行列巡行 |
午後7時 | 宵山 本町・二之町筋を中心に、提灯をつけただんじりを曳行 |
10月20日(日) | |
午前9時 | 神幸祭の出発 東御旅所より行列が出発し、本町・二之町・三之町筋を巡行(地図内巡行ルート) |
![]() 宵々山 ![]() 足揃えの儀 出陣式 ![]() 足揃えの儀 ![]() 宵山 |
※平成29年(2017)から曜日に合わせた日程に変更となりました
令和元年 だんじり巡行順番
一番 | 向島町 | 鉄英剣鉾 |
二番 | 魚町 | 紫鱗 |
三番 | 東町 | 桐本 |
四番 | 中町 | 其神山・葵鉾 |
五番 | 小玉町 | 小簔山 |
六番 | 新町 | 薙刀鉾 |
七番 | 鍛冶町 | 二東・月鉾 |
八番 | 福居町 | 三明 |
九番 | 西町 | 花冠 |
令和元年神幸式行列供奉順番
スタンプラリー
日時: | 10月19日(土)・20日(日) ※スタンプ押印時間10:00〜16:00 引換時間10:00〜17:00 |
内容: | 13か所のスタンプポイントのスタンプを集めて景品交換所(祭礼本部)に持っていくと、先着1000名にすてきなプレゼント! ※スタンプラリー帳は、祭礼本部、スタンプ設置場所などで入手できます |
主催: | 上野文化美術保存会 |
※祭礼・行列・イベント等は天候等の状況により中止、変更になる場合があります。情報は、2019年9月9日時点のものです。
今年のトピックス
菅原神社宮司に直井宮司就任 就任後初の上野天神祭
天皇陛下御即位・令和の御大典を謹んで奉祝申し上げます。
この奉祝記念の佳年の上野天神祭に、4月1日から宮司に就任致しました私が神事(祭典)を執り行えることは、洵に光栄に存じます。
9月9日の籤取式に始まり、万事これまでの慣例に違わず一つひとつの神事を忠実に粛々と執り行うことが最も重要であり、それが伝統文化の継承と考えます。
当日は秋晴れとなり、多くの人々が参拝され楽しまれますことを心より願います。

菅原神社 直井清宮司
東町 楼車「桐本」 車輪修理

修理された東町だんじり
写真提供:上野文化美術保存会
東町の楼車は二層からなる囃し屋台で、文政10年(1827)に製作されたと言われています。
車輪は御所車形式で、平成27年(2015)の巡行で車輪の一部が破損し、昨年12月から約8ヵ月かけて解体修理が行われました。
車輪部分の修理は京都の「竹田工務店」が、化粧枠等の損傷部分の修理は伊賀市の「澤田建築」が行い、今年の7月に完成しました。
ICT7チャンネル 上野天神祭生中継!
江戸・明治・大正・昭和・平成・令和と6つの時代に渡り引き継がれている上野天神祭。平成28年には「上野天神祭のダンジリ行事」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。神輿行列を先頭に、百数十体の鬼行列、絢爛豪華な九基のだんじりが巡行する様子を生中継でお送りします。
放送日:10月20日(日)午前9時30分〜午前11時30分まで
※天候や行列の状況により変更する場合があります。
再放送は20日(日)午後9時〜、26日(土)午後10時〜、27日(日)正午〜